矢崎総業 / 矢崎部品 ものづくりセンター
「ものづくり」から「営みづくり」へ
本日は矢崎部品株式会社で「ものづくりセンター」設立に尽力されたお2人に、山下PMCの担当者とともにプロジェクトを振り返っていただきます。

話し手のご紹介
-
藤村 賢二
矢崎部品株式会社
榛原事業所長(プロジェクト当時)
■本プロジェクトでの役割
ものづくりセンター
プロジェクトリーダー -
大石 斉
矢崎部品株式会社
ものづくり推進室
ものづくりセンター管理統括部
統括部長
■本プロジェクトでの役割
ものづくりセンター
施設管理部門マネジャー -
木下 雅幸
山下ピー・エム・コンサルタンツ
取締役 執行役員
事業推進本部長
■本プロジェクトでの役割
統括マネジャー -
松浦 裕
山下ピー・エム・コンサルタンツ
事業管理本部
LCM部 部長
■本プロジェクトでの役割
推進マネジャー
[~2010年12月]構想10年の拠点構築のため、CM方式を採用
矢崎のものづくりの真髄を集約し、
実践しながら進化する場を設けたいという
強い想いが10年ほど前からありました(藤村)
まずは施設設立の経緯を教えてください。
- 藤村
- 10年ほど前から当グループには、将来の事業基盤となる研究・開発拠点を持ちたいというビジョンがありました。これまでそうした機能を持つ場所が国内外に分散されており、また十分ではありませんでした。矢崎のものづくりの真髄を集約し、実践しながら進化する場を設けたいという強い想いがあったのです。
- 大石
- 背景にあったのは生産ラインをなるべく海外に移し、日本は研究開発や人材育成の機能を強化しようという経営戦略です。
- 藤村
- リーマン・ショックの影響でしばらく計画が止まっていたのですが、ここ牧之原の生産機能を他拠点へと集約する生産体制の再編成が2010年6月に終了したので、あらためて役割を終えた工場の跡地に研究開発拠点をつくるプロジェクトを発足させました。
- 大石
- 静岡県内には当グループの事業所が数多く散らばっているのですが、牧之原事業所は県央部でかつ高速道路のインターや港、空港に近く、各拠点へのアクセスがよいので、ハブ的な機能も期待できたのです。
- 藤村
- 加えて生産、開発、調達といったさまざまな機能が既に揃っていました。研究開発から生産ラインへの落とし込みまで検証できる拠点はここだけでした。そこに「ものづくりセンター」というコンセプトを与え、新たに開発したものを実際の生産ラインに乗せられるか検証を行う、実践的なものづくりの場を設けようということになりました。
プロポーザルの際、矢崎グループのことを
的確に理解いただいていると感じました。(大石)
その施設整備にあたり、コンストラクション・マネジメント(CM)という役割が必要だと感じたのは、なぜでしょうか。
- 藤村
- 牧之原の事業所では、築40年にもなるさまざまな施設が逐次改修されながら使われてきました。耐震改修は済んでいますが、機能が現代のニーズに合わず、今回のプロジェクトにおいては大胆な発想の転換が必要でした。ではどうすればいいのか。これまで建物の設計は設計事務所に、施工はゼネコンにお任せしてきて、自分たちには発注者としての想いを的確に形にするノウハウがありませんでした。今回も従来のように設計事務所の提案を受け入れるばかりでは、構想10年の大事なプロジェクトにも関わらず、施設面では何も進化できないと不安を覚えたのです。そこで2010年9月から12月まで3ヶ月間議論をし、様々な方に話を聞き、施設整備にどんな方法が可能か検討しました。設計事務所を15社ほど集めてコンペをするという案もありましたが、かかる費用と労力の面から猛反発を受け、他のアイデアも受け入れられず、途方に暮れた時期もありました。当グループの建設担当役員から「CMという、施主の立場に立って施設づくりのマネジメントを実践する会社が世の中にあるらしい」と助言がありました。私などは当時は「CM?コマーシャルですか?」という程度の認識でしたが、ともあれCMの部門をもつ企業をリストアップして、プロポーザルを行うことになったのです。
- 木下
- 当社は遅れての参加でした。要項をもらってからプロポーザルまで、使える時間はわずか10日間でした。
- 藤村
- 当初は山下PMC以外の4社によるプロポーザルを考えていて、その4社にお願いをした後、当グループの建設担当役員から「山下PMCという会社もあるらしいので、打診に値すると思えば候補に入れるように」と指示を受け、2週間遅れで連絡したのです。私どもは失礼ながら山下PMCの名は初耳でした。きっと矢崎の矢の字も知らないだろうと思っていたら、プロポーザルの場では誰よりも詳しく、当グループの課題や目指すところを汲み取った、非常に明快な提案をして下さったのです。正直いって、ダントツでしたね。


CM方式ははじめての導入で、さらに後からプロポーザルに参加した山下PMCが選定に至るとは劇的な流れですね。評価のポイントはどのようなところにあったのでしょうか。
- 藤村
- やはり熱意でしょうか。その熱意が提案に具現化されていると感じました。こちらからは、ただ想いを伝えただけでしたが、私どものことを調べ上げ、プロジェクトの背景を的確に捉えた上で、矢崎グループが目指すところと合致した提案をして下さいました。
- 大石
- 当グループは一般消費者向けの商品をつくっていないため一般的な知名度は低いのですが、的確に矢崎グループのことを理解いただき、よく勉強されていらっしゃると感じました。プロポーザルでは定量的な評価基準に則して10数人で評価をつけていくのですが、その評価にも優位性があらわれていました。
-
矢崎総業/矢崎部品 ものづくりセンターのある牧之原事業所の西ゲート。
-
新築棟「ものづくりセンター」正面エントランス。
関連するプロジェクトストーリー
-
Story17
京浜トラックターミナル DynaBASE(ダイナベース)
陸・海・空、交通至便な高機能型物流施設
-
Story16
女川町地方卸売市場
地域経済の要を復興させた最高のチーム
-
Story15
エイベックス新社屋
無機質なオフィスビルを最新のエンタテインメントの拠点に
-
Story14
朝日新聞社(2)ハイアットセントリック銀座東京
商業ビルの計画を、ライフスタイルホテルへ
-
Story13
朝日新聞社(1) 中之島フェスティバルタワー
水都・大阪のランドマークを中之島に
-
Story12
イオンスタイル碑文谷
新ランドマークリノベーション
-
Story11
MOA美術館 リニューアルプロジェクト
これからの時代にふさわしい美術館を目指す
-
Story10
アトレ恵比寿西館
駅と街をつなぎ、地域に回遊性をもたらす商業施設
-
Story09
石巻市水産物地方卸売市場
アットリスクCM方式で迅速に魚市場を再建
-
Story08
白河オリンパス 白河事業場本館棟
医療機器トップメーカー生産拠点の、大規模再開発
-
Story07
田辺三菱製薬 新本社ビル・加島オフィス棟
歴史ある薬問屋街から、企業文化を発信する
-
Story06
ブライズワード アルモニーソルーナ表参道
ブライダル激戦区に複合施設をビルイン出店